「玄関の鍵をスマホで操作できたら便利そう」「子どもに合鍵を持たせるのは不安」──
そんな悩みを解決してくれるのが スマートロック です。
SwitchBotロックは、スマートロックの中でも取り付けが簡単で人気の製品です。
実際に2年以上使ってみた感想を、口コミでは分からない実体験レビューとしてまとめました。
我が家で使っているのは一世代前のモデルですが、主要機能や使い勝手は現行モデルとほぼ同じです。
リンク
SwitchBotロックとは?
SwitchBotロックは、既存の玄関ドアをスマート化できる後付け型スマートロックです。工事不要で簡単に設置でき、スマホや指紋認証等で鍵の開け閉めができるようになります。我が家の場合、粘着テープではすぐに外れてしまったため、ネジでしっかり固定しました。
SwitchBotロック基本機能
機能 | 内容 |
---|---|
スマホ操作 | 専用アプリ(SwitchBotアプリ)で鍵の開閉が可能。外出先からの操作も可(ハブが必要)。 |
自動施錠 | ドアが閉まったあと、設定時間で自動的にロック。 |
解錠方法の多様性 | スマホアプリ・NFCカード・暗証番号・Apple Watch・指紋認証(SwitchBotキーパッドプラス利用時)などに対応。 |
履歴確認 | 誰がいつ開け閉めしたかのログをアプリで確認できる。 |
音声操作 | Alexa、Google Home、Siriショートカット対応。音声で開閉可能(ハブ経由)。 |
実際に使ってみた感想
✅ 良かった点
- 鍵を取り出す手間が減る快適さ
指紋認証でワンタッチ解錠できるため、荷物を持っているときにとても便利。 - 合鍵不要
指紋認証で家に入れるため、鍵を持ち歩く必要がない。
子どもにも鍵を持たなくてもよくなる。 - 開閉履歴・状態確認できる安心感
スマホアプリで「ドアが開いているか/閉まっているか」を確認できる機能がある - アプリ操作が直感的
鍵の状態がスマホで一目でわかり、タップで施解錠できる。 - オートロック機能
ドアを閉めたら一定時間後に自動でロックされる設定がある。「閉め忘れ防止」で安心できる。 - 鍵の紛失を防止
鍵の出し入れがなくなるため、鍵の紛失が防止できる。 - 複数の解錠手段対応
指紋、暗証番号、ICカード(交通系カード)など複数方式で開錠可能 - パスコードの変更が簡単
- 電池の交換が手軽
カバーをスライドするだけで電池交換ができます。工具不要で数十秒で完了。
❌ 気になった点
- 電池の持ちは約半年ほど
切れると手動解錠が必要になるため、交換タイミングに注意が必要。
電池切れの少し前から警告はしてくれます。 - ハブがないと外出先から使えない
外から施錠確認や操作をしたい場合は、別売ハブミニが必須。 - ドア形状によっては取り付けが不安定になる場合があり、ネジを使用して取り付けた。
- 指紋認証や解錠失敗
指紋認証は、少しでも手が濡れていると反応しない - 取り付け困難なケース
勝手口への取り付けはやや難しく、ドア幅や段差によっては設置できないこともあります。幅があわなかった。鍵周りの段差・形状の影響で設置できない、回転時に部品同士が干渉するなどの事例もあるようです。
わが家のドアに設置できるかチェック でご確認ください。
SwitchBotロックはこんな人におすすめ
- 賃貸住まいで、工事せずにスマートロックを導入したい人
- 子どもや家族に合鍵を渡したい人
- 施錠忘れが心配な人
- すでにSwitchBotシリーズを使っていて連携したい人
まとめ
SwitchBotロックは、スマートロック初心者にもおすすめできるコスパの高い製品です。
工事不要で設置でき、家族全員が便利に使える点が魅力。
一方で、ドア形状によっては取り付けに工夫が必要なので、購入前に「設置可否チェック」を忘れずに。
リンク
コメント