社会中学受験の練習問題(歴史人物)

弥生時代、邪馬台国の女王はだれ?
回答卑弥呼
飛鳥時代、十七条の憲法を定めた人は?
回答聖徳太子
飛鳥時代、遣隋使として海を渡った人は
回答小野妹子
飛鳥時代、大化の改新をすすめた人
回答中大兄皇子
飛鳥時代、大化の改新を行った人
回答中臣鎌足
奈良時代、仏教で国を治めた人
回答聖武天皇
奈良時代、大仏づくりに力をつくした人
回答行基
奈良時代、日本の仏教の発展につくした人
回答鑑真
平安時代、都を平安京に移した人
回答桓武天皇
平安時代、蝦夷を平定した人
回答坂上田村麻呂
平安時代、遣唐使の意見を停止した人
回答菅原道真
平安時代、藤原氏全世紀を築いた人
回答藤原道長
平安時代、源氏物語を書いた人
回答紫式部
平安時代、随筆枕草子を書いた人
回答清少納言
平安時代、摂関家から政治の実権を奪い、天皇家の家長という立場で40年以上も続く院政をはじめた人は
回答白河上皇
平安時代、武士で初めて太政大臣になった人
回答 平清盛
平安時代~鎌倉時代、鎌倉幕府を開いた人
回答源頼朝
平安時代~鎌倉時代、壇ノ浦の戦いで兵士を滅ぼした人
回答源義経
鎌倉時代、頼朝なきあと幕府を支えた人
回答北条政子
鎌倉時代、元軍を退けた執権
回答北条時宗
鎌倉時代、1185年、源氏が平氏を滅ぼした戦いは何
回答壇ノ浦の戦い
1185年、義経討伐のために各地におかれたものは何と何
回答守護と地頭
1192年、征夷大将軍に任命されたのは誰
回答源頼朝
源頼朝に従う武士のことを何という
回答御家人
御家人に土地や役職などを与えることを何という
回答御恩
御家人が鎌倉の警備などの労働を提供することを何という
回答奉公
御恩と奉公の関係で成り立っている制度を何制度という
回答封建制度
鎌倉の周囲で山を削って作られた細い道を何という
回答切通し
源頼朝の妻は
回答北条政子
北条政子の呼びかけにより団結した御家人が朝廷の勢力を破った出来事を何という
回答承久の乱
承久の乱の破れて島流しになった人
回答後鳥羽上皇
承久の乱の後、京都で朝廷を監視するために置かれたものは何
回答六波羅探題
室町時代 (南北朝時代)、鎌倉幕府を滅ぼした
回答後醍醐天皇
室町時代 (南北朝時代)、京都に新たな幕府を開いた人
回答足利尊氏
室町時代、輝く金閣寺を立てた人
回答足利義満
室町時代、銀閣寺を建てた人
回答足利義政
室町時代、日本の水墨画を完成させた人
回答雪舟
室町時代、日本にキリスト教徒伝えた人
回答ザビエル
室町時代 安土桃山時代、戦国の戦い方を変えた人
回答織田信長
室町時代 安土桃山時代 、天下統一を成し遂げた人
回答豊臣秀吉
室町時代 安土桃山時代、茶の湯を大成させた人
回答千利休
江戸時代、1603年、江戸幕府を開いたのは誰
回答徳川家康
江戸時代、1635年、参勤交代の制度を定めた人は誰
回答徳川家光
江戸時代、1641年、鎖国を完成させた人は誰
回答徳川家光
江戸時代、美しい風景画を描いた人
回答歌川広重
江戸時代、国学を完成させた人
回答本居宣長(もとおりのりなが)
江戸時代、オランダ語の医学書を翻訳した人
回答杉田玄白
江戸時代、正確な日本地図を作り上げた人
回答伊能忠敬
江戸時代、1716年、享保の改革を始めたのは誰
回答徳川吉宗
江戸時代、1837年、に起こった乱は何
回答大塩平八郎
江戸時代、1853年、浦賀に来航した人はだれ
回答ペリー
江戸時代、1854年、何条約が結ばれる
回答日米和親条約
江戸時代、1866年、西郷隆盛と木戸孝允らにより何の同盟が結ばれましたか
回答薩長同盟
江戸時代、1867年、大政奉還を行ったのはだれ
回答徳川慶喜
江戸時代、江戸幕府を倒した人
回答西郷隆盛
江戸時代、倒幕運動の中心となった人
回答木戸孝允
江戸時代、使節団と欧米にまわった人
回答岩倉具視
江戸時代、明治維新の中心になった人
回答明治天皇
江戸時代、『学問のすすめ』を著した人
回答福沢諭吉
明治時代、初の政党内閣をつくった人
回答大久保利通
明治時代、自由民権運動を始めた人
回答板垣退助
明治時代、初代内閣総理大臣をつためた人
回答伊藤博文
明治時代、近代日本を代表とする作家
回答夏目漱石
明治時代、領事裁判権をなくした人
回答陸奥宗光
明治時代、関税自主権を回復させた人
回答小村寿太郎
明治から昭和時代、細菌学者で毒蛇の研究や梅毒の研究で大きな成果をあげた人
回答野口英世
昭和時代、太平洋戦争後、内閣総理大臣となり「日本国憲法」を定め、サンフランシスコ平和条約を結んだ人
回答吉田茂

コメント

タイトルとURLをコピーしました