Windows 11でディスプレイの電源が切れるまでの時間を変更するには?

Windows11 24H2の設定の説明になります。

1)スタートメニュー横にある検索ボックスに「設定」と入力する。

2)表示される【設定】を選択する。

3)【システム】を選択する。

4)【画面、スリープ、休止状態のタイムアウト】を選択する。

5)を選択すると、詳細画面が表示される。電源が切れるまでの時間を設定できる。「電源に接続」と「バッテリ駆動」どちらも設定しないといけないことに注意してください。

Q
ディスプレイをスリープ状態にしたくない場合はどうしたらいいの?
A

「次の時間の経過後にデバイスをスリープ状態にする」を【なし】に設定してください。

Q
「電源に接続」と「バッテリ駆動」の違いは?
A

電源に接続: デバイスが電源コードを通じてコンセントに直接接続されている状態。
バッテリ駆動: デバイスがバッテリーから電力を供給される状態。

Q
「後で画面をオフにする」を10分、「次の時間の経過後にデバイスをスリープ状態にする」を20分に設定した場合は、画面がオフになってから20分後にスリープ状態になるのでしょうか?
A

いいえ。画面がオフになってから20分ではなく、設定した20分後にスリープ状態になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました